姿勢と腹圧について
逆流性食道炎を予防するポイントとして、【姿勢】と【腹圧】についてお話します。
 
逆流性食道炎を予防する上で、【姿勢】はとても重要です。
以下の点、気をつけて下さいね。
 
 ● なるべく腰をのばして
 
   腰が曲がった状態や前かがみの姿勢は、胃を圧迫します。
   ですので、できるだけそのような姿勢は長時間続けないようにしましょう。
 
 ● 就寝は、頭の高い姿勢で
 
   身体を横にすると、胸焼けがする場合は、枕や座布団を重ねて、枕を高くして
   下さい。あと、食後はすぐに横にならないようにします。就寝直前の食事は避け
   ましょう。
 
また、逆流性食道炎の予防には、【腹圧】にも気をくばる必要があります。
以下の点も、気をつけて下さいね。
 
 ● お腹を強くしめつけない
 
   ベルトや帯、コルセット等、お腹をしめつけるものは、ゆるめにしましょう。
 
 ● 肥満や便秘は避ける
 
   肥満や便秘も腹圧を上げる要因になるので、そのようにならないように
   心がけましょう。
 
 ● しゃがんだり重いものを持たない
 
   しゃがんだり、重いものを持つと、胃が圧迫され腹圧が上昇し、胃酸の逆流が
   起こりやすくなります。
 
 ● 妊娠中は注意
 
   妊娠中は、胃が圧迫されるので、注意が必要です。
 
 
逆流性食道炎改善プログラム
逆流性食道炎改善プログラムは、病院へ通院しなくても自宅で簡単に取組めます。胃腸を強くする食事法や東洋医学のメッソドを取り入れています。
薬を毎日飲まなくても、胃カメラに頼らなくても、
逆流性食道炎を自宅で根本的に改善できます。
>> 詳しくはこちら
遠近式逆流性食道炎3ステップ改善プログラム
逆流性食道炎の治療にヨガ整体と取り入れが画期的なプログラムです。たった1日15分、お部屋のたたみ一畳で実践できます。
薬をまったく使わず、逆流性食道炎を改善できます。
>> 詳しくはこちら
